2010年5月31日月曜日

イキモノート:エゾアカガエルがクーワクーワ。

エゾアカガエル(蝦夷赤蛙、Rana pirica)


わたしにしとけば しあわせなのに
ぐわぐわぐわ 
エゾアカガエルの小さな強気は
大合唱に飲み込まれ

ーーーーー
というわけで、ほんの一部の読者にお待たせしました。
エゾアカガエルの話。
春先の栗山町でエゾアカガエルとエゾサンショウウオの卵塊数調査に
同行してきました。

エゾアカガエル。北海道とサハリンに生息。学名にピリカとついているので
だれが何と言おうとキュートなカエルなのでしょう。
ワタクシ、あんなカエルの大合唱を目的を持って聞いたのは
はじめてかもしれない。

「え、これが鳴き声なんですか」

ってこっそり聞いちゃうくらいの大合唱。
調べるとさ、「鳴き声はクーワクーワ」と書いてあるのだけど、
そのクーワクーワがかけることの数百になると、
グワグワグワを通り越してシャワシャワシャワジャワジャワジャワ
って、筑波山麓の混声グリークラブも真っ青よ。

酪農学園大の先生に「カエルの卵をさわってきた。気持ちよかった」と
いらぬ報告をしたところ、道産カエルにまつわるユウウツを
教えてもらった。
ある日ある時あるところで、
トノサマガエルが逃げました(逃がされました)。
それが元で本来北海道にはいないはずの
トノサマガエルがいっぱいに。

九州や本州では絶滅危惧されている殿様。
なぜか北海道で繁殖中。
水田も増えているので居心地が良いのでしょう。

これ、1カ所で増えているならまだ良かったのだそう。
たとえば平岡公園でファミリーが団らん。
パパー!カエルの卵持って帰りたいー。
よーし、観察にもいいし、命の大切さを教えるのにうんぬん。
やだちょっと、足が生えたのいっぱいで
もう嫌よ。自然に返してらっしゃい!
野幌森林公園に返しちゃう。
もしくは遠くの田んぼに放しちゃう。

そんなこんなで、生息域が広がる殿様。
エゾアカガエルの卵との見分け方なんて
わからないものね。
なので、北海道にいるカエルはおもにエゾアカガエルと
アマガエル、
だけとは言えなくなっちゃうくらい
増えている?

春先に卵を拾ってきたご家族、それ、本当に
北海道の在来種ですか?
飼えなくなって放したくなったら、
くれぐれもいろいろ
お気を付けください。

長くなったので、
卵塊調査の模様はまた追記します(えーっ)。

時期が来たら、男女集って
水辺でワシャワシャカップリングパーティー。
好みのタイプとかあるんだろか?
どうやって自分の相手を決めてるんだろね。

2010年5月27日木曜日

エゾシカ協会に行ってきた ヤア!ヤア!ヤア!

なんかオオトカゲが札幌の路上でしんでたそうですね。
もちろん在来種ではない個体。元ペットか?
むう、かわいそうじゃないか。

前の日曜日から楽しいこと続きの自由業エトブン社です。
日曜日は円山動物園で、
火曜日は午前中UHB大学と、午後は酪農学園大学で、
木曜の今日はエゾシカ協会で、
イキモノがらみのお話をたっぷり。
UHB大学ではなんと、人生の先輩たち300人余の前で
講演なんぞしてしまいました。









題材は連載コラム「カタチの気持ち」。好奇心あふれ、一生懸命聞いてくれた
客席のみなさんに助けられているロックTシャツのワタシ。
後半は、ついつい生き物の話に…

講演というより
「雑談」してきました。
その話はまた絵草紙ブログの方ででも描くかなあ。

その他は全部ワタシが聞き手。
生徒です。
イキモノ先輩たちの話を「てへへ」とか言いながら
ニヤニヤしながら聞いてきました。

やっぱアレです。わかりました。
野生動物についての絵とか文とか描くのが好きで
いろいろ動いてるわけですが、
基本は、自分の知らない野生生物(と、その周辺)の話を
聞くのがダイスキなんですね。
至福の時間でありました。

ノーテンキなワタシだとて
日々落ち込むこともあるのよ、大人の女子ですもの…。
そんなストレスの一番の解消法が
コレでした。イキモノ(と、その周辺)話。

最近、なんかパッとしなかったんだけど(気分が)
ハレましたね。イキモノ先輩のみなさまに感謝しております。
こんど、菓子折を届けよう。

それぞれの出来事をふりカエルとたいへんなことになるので
特に語りません。

角の付き方を先生に確認した方が良さそうなエゾシカオスの成体。
(たぶん、だいじょうぶな、はず)

いや、ストレス解消のためだけじゃなく、
エゾシカ協会へはお仕事で行ったのだ。取材です。
取材です!
でもお話がオモシロくて楽しくて…

こうやって、気ままに対話してしまっている、
素敵なみなさんの
(ワタシには)ミリョクテキなお話。
なんかなー、このややユルい会話を
興味ある人たちにご披露できたらいいのになあ。
というわけで、いつか、近いうちに(?)
「エトブン社と話そう」
というイベントらしきものを開催……
したら、来てくれるかしら?
もしくは、だれか呼んでください。
ちなみに、
ワタシと対話するゲストは、独断と趣味で選ばせていただくのだ。

エゾシカつながりで、一部に好評だった
絵草紙ブログの日記を再掲載。2009年11月の日記から

========================
10月26日のニュースより一部転載(毎日新聞サイト)
ーーーーーーーーーーーーー
エゾシカ住宅街走る
札幌市中心部の住宅街に 26日早朝、エゾシカの雄1頭が現れた。
(中略) 札幌南署員や札幌市職員、獣医らが駆け付けたが、シカは全速力で
走って民家の庭に逃げ 込んだり、駐車場のさくを乗り越えて逃げ回った。
約7時間後には、豊平川河川敷のやぶの中へ。その後、
別のシカ1頭も見つかったが、日没 のため午後5時ごろ、2頭とも見失った。
シカはいずれも3~4歳くらいで、
1頭は体長約3メートルで体重約120キロと推定される。
シ カが生息している札幌市南区の山中から豊平川を伝ってきたとみられる。
(後略)
ーーーーーーーーーーー

てなことで、テレ ビのニュースでも同じような内容が伝えられました。
で、「ええっ???」と驚いたわけです。
テレビに向かって言いました、「うそで しょ?」。
南区でも西区でもなく、中央区でエゾシカが出たことに?
ううん、そうでなく(たしかに珍しいけど)。

鹿出没よ り驚いたのが、伝えられたエゾシカの体長。
3メートルって。
ムースじゃないんだから。
でも、新聞にも3メートルって書いてある ぞ。

疑問に思って、メモしました↓
















でね、
この数日後、
ニュース映像の中で縄持ってダッシュしてた市職員さん と話す機会がありまして。
さっそく聞いてみました。

ほら。やっぱり。言うたとおり。

3メートルなんてありえな いって。

ほいで、ちょうどオオカミについて研究している院生さんもいたので
体長のはかりかたについても聞いてみました。
普 通は鼻先からシッポの先までを体長と呼ぶそう。
だから、くだんのオスジカのシッポが1メートルくらいあれば
3メートルもありえないこと じゃない。




そんな尾長鶏みたいなシカは中央区に出ません。


想像だけど。
「シカ 出たさあ」と大さわぎしている中、
取材陣の前で
「金色のでっかい円盤がア、裏の山サ消えてったダ」な
コメントをした人がいたんだ な。
きっと。

うん。
こんなニュースなら「話おっきく」も許せるか。






大きなシカのお話でした。
エゾシカバーガーはオイシイヨ。

=================
これを描いてすぐ、イキモノ先輩友人から
三番目のシカの開きは骨折させないと無理だ、と
ご指摘が。ふはは。たシカに。

エゾシカカレーもオイシイヨ。

2010年5月22日土曜日

口蹄疫:つらいけど知っておきたい処分の現状。

偶蹄目 (Artiodactyla)
口蹄疫(こうていえき、Aphtae epizooticae、 foot-and-mouth disease、通称FMD)
※一部不正確な部分を書き替えました。

酪農学園大学に週一で通ってます。
階段の踊り場に「口蹄疫について」の張り紙があったんだけど
それほど気にしてなかったのね。
で、このたびの深刻なニュース。2000年の被害を経験している
北海道だってひとごとではないんだと、あらためて認識したのでした。
津軽海峡のブラキストンラインなんてウイルスにはもう
関係ないものね。人や物が移動しているかぎり。

北海道農政部で告知している口蹄疫の情報、わかりやすいです。http://www.agri.pref.hokkaido.jp/kaho/fmd/index.html
(一部抜粋転載)

 口蹄疫は、牛、豚、めん羊、山羊などの偶蹄類動物が感染する家畜の病気です。症状は、口腔内、舌、 鼻鏡及び蹄部に水疱を形成し、発育・運動・泌乳障害などを起こし、極めて伝染力が強い病気です。
 口蹄疫は、人に感染することはありません。また、感染家畜の肉・牛乳は市場に出回ることはありませんが、仮に摂取しても人体に影響ありません。

なんだ伝染するのは偶蹄目だけか、と思うかもしれないけど、
水泡から飛んだウイルスを運ぶのは人を含むほかの動物や車両。
だから、部外者や報道がむやみに入るのはよくない。
今は「徹底消毒」が求められています。

こういうとき、本当に気をつけたいのが風評。そして、
伝えたいように操作されてる情報。
(どんな小さな取材でも書き手の都合に合わせてしまいがち。
それを求められる場面もあるし。それが書き手の技でもある。
ただ、事件やニュースではやっちゃいけないでしょ?)

対岸の火事だったニュース。
「処理」の言葉の向こう側に生きものに携わる人のいっぱいの
思いがありました。
それを教えてくれたのが、猛禽類の野生復帰活動をしている
獣医さん。
彼女の日記に、現場の生の声が転載してつづってありました。
「もっと読む」に転載します。
テレビじゃわからないリアルな話。ギュッとなるけど
知って良かった。

「誰が悪い」「誰のせいだ」と騒ぐのではなく、
今は前を向いてできることをするべきだなあと
思うのでした。

2010年5月18日火曜日

ツマラナイ川ニュース(カモ速報)

マガモ(真鴨、Anas platyrhynchos)


ほんとうはエゾアカガエルの話を描きたいのですが、
(カエルは今、描いてます>蕎麦屋の出前)
今朝の速報をお届けします。
うちのアパートメントのすぐ横を流れるツマラナイ川
(仮称。干上がる、護岸されてる、たまに臭う)に、
今年もカモのヒナがやってきました。


前にはツガイが来たと報告したけれど(3月4月ころ)、その後
4月の終わりくらいに、ひとり漂うオスを見かけ、
「おや?」
と思ってました。
で、今朝、サングラス娘はいつものように
ツマラナイ川横のカラスの巣を見上げ、
川を渡ったのですが、
なにやら近隣住民が川をのぞいて
「あら〜」「ま〜」「めんこいね〜」
なんて言ってらっしゃる。


お!今年もきましたね。
おなじくのぞきこむと母カモと5羽の子ガモが
ツッタカツッタカぜんまいオモチャみたいに
泳いでました。
(か、かわいい)しばし女性ホルモンな微笑みを。
あ、ああ、そうだ、写真、写真。
ええと、うんと、カメラをかまえて、


パシャ。
ええと。モタモタしすぎて、足下の橋の下にみなさん避難しちゃいました。
よく見ると、左側の橋ギリギリにシッポ(たぶん母ガモ)が
見えます。

ついでにカラス続報。巣は捨てられていないようです。
夜になると、オスが巣の近くの木で夜警してます
(寝てるだけかもしれないけど)。
メスはおそらく抱卵中か、もう孵って育児が
はじまってるのかもしれません。この時期、
トビもアパート住民も母ガラスに後ろから
足げにされないよう、要注意。
が、いまのとこそんな被害は聞かないので
母ガラスもここのヒトは危害加えないのを知ってるのカモ。

孵ったら、父ガラスはエサ集めに必死です。
カモのヒナなんて狙ったら、たちまち悪党よばわり
されちゃうので、アイドルには手を出さないよう
気をつけて。
6月に入れば子ガラスも松の木の枝にとまったり
するでしょう。
カラス続報お楽しみに。

って、同じような話なのに
とってもステキなニュースがあったので
以下転載します。
写真もちゃんと撮れてるし。
やはりワタシはツマラナイ川レベル(でも
撮れてないけど)のジャーナリストなのね。

 ーーーーーーーーーーーーー
マガモ親子、今年も「ご宿泊」札幌のホテル
(05/17 07:06)北海道新聞ウエブより転載。
 札幌市中央区の札幌グランドホテル4階にある
屋外庭園に、マガモのつがいが今年も飛来し、12羽のヒナが生まれた。
つがいは3月下旬に現れ、ヒナは今月中旬に生まれた。
ヒナの誕生は3年連続という。ヒナたちは、池のある660平方メートルの
庭で、親ガモと一緒に泳い だりしながら元気に育っている。
庭に面したレストランでは、マガモ見たさに窓側を指定する人も。
巣立ちは8月下旬ごろだが、担当者は「少しでも長くいてほしい。
もちろん宿泊料は無料です」。
ーーーーーーーーーーー
転載ここまで。

2010年5月13日木曜日

サケびたりの日々。

シロザケ(鮭 Oncorhynchus keta)

 ええっ!
エゾアカガエルとエゾサンショウウオの卵塊数調査に
栗山町まで行ったのに(まだ雪が残ってたなあ)、
まだ両生類の話をうっちゃって
サケの話???

はい、なぜなら
さっき筋子のおにぎりを食べたから。
しかもその筋子が
ドキドキするほど冷蔵庫で眠っていたもの
だったから。
ビバ!賞味期限ギリギリ生もの。

カンバックサーモン運動の話は前にコチラの連載コラムで描いたのですが
それが縁ってわけでもないんだろうけど、
ただ今も鮭筋子がらみのお仕事が進行中。

今発表できるのはコチラ。

札幌の大通駅の地下の丸井さんの近くの
「Sapporo Style」のブースにて展示中の
ご当地コスメ「北海道素肌」のパネルに
サケなどのイラストを描いてます。
なんで化粧品でサケなのか?

通りすがったらぜひともごらんあれ。

ところで、この仕事の調べ物で久しぶりに「豊平川サケ科学館」に
行ってきました。ちょうど稚魚たちがワシワシ泳いでました。
川ではカモが交尾のまっさいちゅう。ま、春です。


親ザケは川底に産んだ卵を守りながらホッチャレになる。
守られた卵は川の水にふれると弾力が増して白くにごる。
卵なりに強く育って身を守ってるのがすごいなと。
カエルの卵もね、産み落とされてからだんだん変化していくんです。

というわけで、次こそはカエルの卵の話。
(たぶんあの卵はもうオタマジャクシになっているでしょう)

ギリギリ筋子と私の胃腸、私が勝ったな。
みなさんはマネしないように。
ギリギリの生ものにはチャレンジしないでください。

でもさ、そもそも筋子って塩してるから
保存食なんだよね?
と、思って今検索したら、
封を開けたのは冷蔵で7日間って書いてあった…。
ま、見なかったことにしよう。

イラストはsalmon life
サケの一生。
だいぶん前に描いたんでアラアラしています。
今のお仕事用にも描いたので
それもいずれ紹介するでしょう。

筋子大好き!
でも冷蔵庫に残ってるあと少しとは
お別れしようか。
新鮮な筋子カムバック。

2010年5月2日日曜日

ツマラナイ川報告(カラスニュース続報)

ワタシは今、とある北の町なわけで。
トンビはたくさん見ました。
あと、とある森の喫茶店(カウンター席では客自らコーヒーミルを挽く)近くでは
ツピピーツピピーと
シジュウカラと仲間たちがさえずっておりました。
空知川、石狩川の流域では鴨夫妻がバタバタと飛び、
北海道はあちらこちらで
春まっさかりでございます。

ここ数日あったかいよね。やっと。


2週間ばかしサボっておりましたら、
●円山動物園エゾヒグマ館熊ナシリポート
●両生類の卵調査隊
●野幌歩き
●エゾシカ食害、10年ぶりに40億円に!というニュースを聞いて

といったお話を溜め込んでしまいました。
関係ありませんが、タヌキは溜めフンをします。

またちかぢかアップしようっと。

で、日々変わらないように見える通勤路の
ツマラナイ川(仮称)にも、おそらくワタシくらいしか
気づいてない変化があるので、ざざっとリポート。

まずは川べりの見晴らしの良い(落葉している)木
に巣作りしたカラスのその後。
朝と晩しか確認できませんが、相変わらずツガイでいるところは
見られず、一羽で巣や巣の周りの木にとまっていました。

ました。

いや、先月の13日(火)から14日(水)にかけて
北海道の広尾町で瞬間最大風速40.6メートルなんて日がありました。
札幌もものすごくてね。
あんな日にかぎって外回りが多い日で…ってワタシの話はおいといて、
あんな吹きっさらしの巣、大丈夫かなあなんて
思っていましたら。

ええと、
15日にはキレイさっぱり無くなってました。

すると、






















のように、枝をりりしくくわえる一羽が。
お?リベンジ?って思ったら、
件の木ではなく近くのエゾ松に入っていきました。

うーん?あのシングルマザー氏ではなく、
前から地道に巣作りしていたエゾ松夫婦か?
カラス、見分けがつきません。

ところで、カラスの生態を調べてみますと、
繁殖の時期、つがいになったオスとメスは
基本的に巣で夜はすごしません。ねぐらに移動します。
卵を産んでメスが抱卵しているときも、
オスは近くの木で夜を明かします。

ツマラナイ川流域(つまり通勤路)でも
夜に一羽で巣近くの木にとまるカラスを見かけます。
ということは、
シングルマザーだと思っていた一羽は
メスと卵を見守るオスだったのかもしれません。



いずれにせよ、
卵があったのか、まだ物件だけだったのかはわかりませんが、
見やすい巣は吹き飛んでしまったので、
今はエゾ松にできたゴージャス物件(ただし葉が茂ってるので見づらい)を
チラ見していきます(あんまり近づくと巣を捨てるという話も聞いたので<噂>)。

おとといくらい、不用意に近づいたトビが
オスメスわかりませんがエゾ松夫妻のどちらかに
襲われていました。
それはそれは果敢でしつこい攻撃で
(足からいくかと思いきやクチバシから飛びかかっていました)、
翼長が倍くらいに見えるトビなのにタジタジ。
ちょっとした空中ショーでございました(ぽかんと口あけて見ている
観客はワタクシひとり)。
気をつけようっと。
あ、てことは確実に卵がいますね。あの枝の中には。

ところで、ツマラナイ川には毎年マガモのツガイが訪れて
イチャイチャ後、オスは消え、5羽くらいの子連れシングルマザーが
子育てしていきます。
ツガイまでは先日確認。
エゾ松夫妻のジャマが入らなければ
今年もほほえましい様子が見られる鴨。


あ、事務所ちかくのマドガラスたちも
巣作りにはげんでおりまする。

でもそろそろ、落ち着いて卵あっためてるころですかね。
ま、ワタシみたいな追い詰められてギリギリガラスも
いるでしょうけどね。





ああ、おかげさまで連休前の大繁盛で
ヨウスコウワニたちとコモドオオトカゲ夫妻をしばらく
見てません。
いつ行けるかなあ。

4月から週に一回野幌近くに通っているのです。
そんな話もまた今度。

みなさん、ハバナイスホリディ。
今月は誕生月。祝わないと。