2010年11月16日火曜日

とる、たべる、えぞしか。【冬のはじまり編】

エゾシカ(蝦夷鹿、Cervus nippon yesoensis


さて、野生生物を描きたくて、いろんなところに首をつっこんでいる
ワタクシですが、今年はなんといっても
エゾシカとの関わりが強くなっちゃった。
姿カタチも、生態も、食材としても
興味深い存在です。
 で、
先月の23日はエゾシカの狩猟解禁日。
すでにワタクシ、おいしいエゾシカ料理に
ありついております。ふふ。


その解禁日同日、こんな会が立ち上がりました。
通称、
ベニソン・パートナーズ
正式名称は、「安心・安全なエゾシカ料理普及促進協議会」)
なにかというと、
安全な、ちゃんと処理されたおいしいエゾシカ肉を食べましょう。
そんな北海道が認めた推奨肉を使ったエゾシカ料理を
出すお店を増やしましょう。
って、コツコツ活動する会です。

いや、別にコツコツじゃなく、ガツガツ活動しても
いいんだけど。なんとなく、
地道に行くイメージを出してみました。

牧場で増やしたわけでもない、文字通り北海道産の
食材、エゾシカ肉を北海道名物にしたい。
北海道グルメにしたいと考えている人たちの
集まりです。

ちなみに毎月第4火曜日はシカの日。
 http://www.yezodeer.com/syokutaku/sikaday/index.html

エゾシカが北海道におよぼす食害は深刻です。
ねんねん深刻になってる。
北海道新聞はじめ記事にもなっているので
さいきんは「増えてるんだって?(頭数も被害額も)」と
聞かれることも多くなりました。
増えているようですよ。

そして逆に、ハンターさん、減ってます。
ひとりが撃って処理できる頭数にも限界があります。
だってさ、
ちょっと想像してみてくださいよ。
一頭から20kg以上のお肉がとれるエゾシカ。
運ぶのだけでもたいへんだ。
そしてもっと食べないと、「食材」じゃなくて「駆除個体」なだけに
なっちゃう。

モッタイナーイ。

だって、

エゾシカは、

こんなにおいしいのに。

ゴミにしちゃうなんて、申し訳ない。

しかも、

栄養素が女子にうれしいんですよ。
鉄分補給にいい。ダイエットにもいいかも。
自然の美容食って言いたいかも。
というような「おいしい話」を、先月円山動物園で開催した
エゾシカセミナーでは
ぺちゃくちゃとオシャベリしてきました。
(釧路短大の管理栄養士・岡本先生、酪農大の伊吾田先生、
エゾシカ協会 のお話を参考にさせてもらって)

これから数回、
こんなエゾシカのおいしい話と
ベニソン・パートナーズのお話を
書いて描いていきますね。
ちなみに、
月刊ソルビエ」の連載コラムでもエゾシカについて描きました。
 http://www.sorbier.jp/column05/index.html


で、
先月途中まで描いて眠らせていた円山動物園のエゾシカの様子を
時間差でお届けします。
以下、
ちょっと前に描いたものです。
ーーーーーーーーーーーーーーー

10月9日の円山動物園。2歳オス。バックにあるトウキビは、
電柵撤去後、その日のうちに食べられました。
でもこれは数ヶ月研究に協力してもらったお礼でしょう。
フィーヨーー。
きょ年も聞いたラッティングコール。
でも今年はもっとエゾシカに近づいた年。「嫁さん、ほしーよーーー」って
「聞きなし」されてるオスジカの声もなにやら
特別に感じる。
秋から冬へ、発情の季節ですね。

円山動物園の三頭のオス。去勢しているそうだけど
本能はオスのまま。角突きするし、「ぬた場」で泥浴びして
オレ、オスだぜ。
キテるぜ。
とアピール。
高齢と言われるボスジカが一番ムンムンで、
そうね、
津川さん、
雅彦さん以上のムンムンさ。

「ニオイもすごいですよ」
というので風下にまわって、くんかくんかと…

くさっ!!

田舎のボットンどころじゃない「ツンと臭」が
文字通り鼻をつく。
ぬた場にはオシッコと精液を放って浴びてますのでね。

メスジカにはグッとくるんだろうけど、
ヒトのメスであるワタシには届きませんでした。
でも泥まみれの雄々しい姿は
格好いいぞ。

ーーーーーーー
古い日記、ここまで。

ここんとこ動物園には行けてないので
発情期のその後がわからないのだけど(近々見てきます)、
山や森に入って、フィーヨー…を聞いた人も
いるのではないですか?
なんとも切ないあの声、
いろいろ見てみると(ネット中心ですが)
嫁さん探しというよりも、他のオスに対する
けん制の意味合いの方が強いのかもしれません。


2010年11月8日月曜日

今度こそ! 「わが家のペット自慢 パート2」



前回までのあらすじ


ペットは飼えないとあきらめていたワタシが突如飼いはじめた
赤ちゃんクモの、はっちゃん、こと「ハチクモ」。
が、しかし、放し飼いだったため、
翌日には消え去ったはっちゃんだった。


ペット自慢パート2


今日、
水菜が無農薬(もしくは減農薬?)であることがわかりました。
よるごはんに野菜を炒めようと冷蔵庫から取り出し、
洗おうとしたら何やら黒い丸っこいのが。
3mmほどでしょうか。

あー。

ナメクジです。

いつもなら外にエイヤっとするところなんだけど、
見てたらね、
ニョキッとツノ出したのよ。
そしたらねえ。
ああもう、

かわいい

と、
思えるかもしれない。そのうち。

とりあえず、
絵の具の水入れ用に取っておいた
プリンのビンに水菜の葉っぱと
水分。

ナメクジ(蛞蝓、Meghimatium bilineatum ?)
陸上に棲む巻貝の一種?軟体動物門腹足綱ですと。
虫とはちがうのか。
まだまだ調べきれてません。
う、寄生虫に注意だと?うーん。

草食だそう。ネットで調べるとキャットフード(カリカリ?)なんかも
好むらしい。
ま、水菜にくっついてきたのだから
水菜を食べるのでしょう。
乾燥が大敵らしいので、水にぬらした葉と
観葉植物の鉢に入ってる軽石を湿らせて投入。
軽石に塩分とかついてないだろうね?




小指の爪ほどの長さ。のびたらもうちょっと長い。
気がついたら写真いっぱいとっていました。
いや~、ペットはついつい撮影してしまいますね!
投稿しちゃおうかな。

だって、
仕草のひとつひとつが気になるんだもん。

お、
今度こそペットにできる?

じゃあ名づけないと。
愛でるために。

ナメロウ(だめだ、「なめろう」を食べるとき嫌だ)

スネオ(スネイルから。うーん、次点)

あ、
ナメック星人…

てことはピッコロ?

いや、まだ小さいから…

デンデ。

ドランゴンボールのデンデはデンデンムシが由来らしい。

じゃあ、
とりあえず、
デンデ。


うーん、
しっくりこなかったら
スネちゃまにしよう。


デンデ全長。こんな風にのびてるのって
あんまりリラックスしてないみたい。
器用にガラス面をはう。
腹側になるのかな。


って、これって、
愛でてるっていうより、
観察じゃないか!

さー、これからどうなる愛貝生活。


じょうずに飼えば1年は生きるらしい。
しかも、大きくなるらしい…

2010年11月1日月曜日

ハロウィン その2 「わが家のペット自慢」

ああ、さっきの日記で「目からウロコだらけ」と書いてしまったけど、
なんか新巻鮭さばいているときに目をこすっちゃったみたいね。
目からウロコがポロポロとか、そんな意味ですよ。

さて、描いているうちにハロウィン終わっちゃったけど
ハロウィン日記その2です。

「動物好きなんでしょ?」
って言われますが、現在、ペットなるものを飼育していません。
その理由を書くと長くなるのでまた今度。
観葉植物を4種類ほど育てているくらいです。
ひとつはミリオンバンブー、商売繁盛の縁起物。

そんなわが家ですが、先日、小動物を見つけました。
それはそれは小さい、

クモ。
初雪の降った日くらいでしたか、
どこから入ってきたのか、
外からくっついてきたのか、
洗面所のすみっこに糸を張っていました。
こんなところじゃ
エサもかかるまい…。

いつもなら外に出すのだけれど、
寒くてしんじゃうかな?と、思い、
飼うことにしました。


ほら、小指と比べてもこんなに小さい。

かわいいかどうかはわからないけど、
名前でもつけてみるか。

命名「ハチクモ」

八本足だからね。ハチクマみたいでかっこいい。

でもまだ小さいから、りゃくして、はっちゃん。

飼うからにはエサか。
クモって体液吸うんだっけ?(うぇ…)
こんな小さい虫が捕る虫ってなんだ?
カツブシの粉とかじゃだめだよね。

まあ、お風呂の蒸気とかで水分は取れそうだから
様子をみてみよう。

それから、洗面所に行く度に
「はっちゃん、元気?」
「はっちゃん、大丈夫?」
などと愛着を持つために声かけしてみたり。

でも5分後には存在を忘れ、
向きを考えずにドライヤーを
かけたりしてました
(はっちゃん、無事でした)。


仕事に出かけ、
夜帰ってきても、じっとしているはっちゃん。
うーん、エサどうしようかなあ。鉢植えとかに
移動させた方がいいのかなあ。
と、
飼い主としての自覚が出てきました。


んで、翌朝。
「はっちゃん、おはよー…、あ」
ハチクモ氏、
いなくなってました。

やっぱ虫の放し飼いはむずかしいわ。


きっと自分でエサの捕れる場所に移動したのね。

ペットロス?
ざんねんながらありません。

はっちゃん、バイバイ。
大きくなったら現れないでね。

ハロウィン その1 「コウモリの夜」

中島さんのお話を聞くのは2度目でした。
1度目の話とコウモリについてはコチラ。

札幌市環境プラザの企画で

林心平 × コウモリの人「中島 宏章氏」

を見てきました。
作家の林さんのナビゲートで、コウモリ写真家・中島さんの
お話をたんのう。
フリーで、好きなことをして、働く。そんな共通点も感じつつ
考えされられつつ、楽しい時間でした。

中島さんのファウラの連載と、バットディテクターのことを
教えてもらったおかげで、
今年は2種類のコウモリと出合いました。
可聴域の声にも驚いて。

今年は「自分エゾシカ年」のはじまりでもあるけれど(あれ?きょ年か?)
裏テーマはコウモリだったような。

ともかく、目からウロコだらけのコウモリ。
そんな生態の話はまたの機会に。
まずはこのプログラムのガイドをがんばりますよ。

10.2 夜の森ウォッチング@ふぉれすと鉱山 <クリックしてね。
(降水確率が気になります。でも、
雨の場合も楽しい企画を考えていますからね)

中島さんの話を聞かなかったら、
こういった企画のきっかけはなかったかもしれないね。
コウモリ、
そろそろ冬の眠りにつくころかしら。