2010年3月31日水曜日

エゾモモンガを探して。<その2>

エゾモモンガ(蝦夷小鼯鼠、Pteromys volans orii)

月曜にのぞいてくれた方ごめんね。月曜にアップしてないときは
「ちゃんと仕事してるのね」とご安心ください。さて、

この記事のつづきです。
「さむいなら よりそいあえばいいだけなのに とエゾモモンガ」
生きてエサ食べて繁殖ってことだけ考えているよな小動物に
なんでこんなエラソーなこと言われなあかんのか?

それはエゾモモンガの暮らし方に「ほへー」っと思ったから。

樹洞の中で暮らすモモンガ。
アカゲラなんかのキツツキがあけた穴の中をガジガジ削って
さらに広げ、ふかふかのコケをしいて寒い冬を乗り切ります。
冬眠はしないけど、食事や排泄の時間以外はたいてい穴の中で
過ごしてる。
室温は22度くらい。うちの事務所よりあたたかいかもしれない。


で、モモンガ一家はその樹洞でぬくぬく身を寄せ合うのだけど、
今回同行させてもらった
モモンガ先生こと写真家の小原聡さんによると、
どうやら家族だけじゃないらしいのです。

モモンガの子育ては母親の役目。オスは交尾後いなくなるみたい。
……今、なんか書こうかと思ったけど、ここではやめておきましょう。
ふつう、メスだけの子育ての場合、他の個体に対して
警戒心が強くなります。
が、エゾモモンガママは自分たちの樹洞に他の個体が入ってきても
わりと受け入れちゃうんだそうです。
なぜなら、樹洞の数ってそんなに多くないでしょ。
住むところがなければ、みんなで身を寄せ合えばいいのさ!
的な理由で受け入れているんだって。

隣人愛。って思いたいけど、本能で自分らの種を守っているのかしらね。
単に「あったかい」ってことだけかもしれないけど。


さて、栗山町で行われた、
我らが「エゾモモンガさがし隊」(そんな集まりではなかったか)の
モモンガ探しはどうなったでしょう?
ちょっと前に
同業で同行のナカイさんがこの模様をアップしてくれてます
さすが似てるな、ワタシ似顔絵。
んで、そっち見てね〜!で終わらしてもいいのですが、
ワタシの方もリポートしましょう。
併せて見るとオモシロイですわよ。






ナカイさんのふるさと、栗山の町

当日のリポート。エゾモモンガの探し方は「もっと読む」を
クリック願います。力作。

2010年3月22日月曜日

脱線話。どーしたトビ?

トビ(鳶、Milvus migrans)
え?モモンガはどーしたって?
続きを描きたいのだがいかんせん、バタバタしてます。
落ち着いたら描きます。
モモンガ探しに誘ってくれたナカイさんがきっとリポートの続きを描いてくれるはず。
(頼るな)

で、今朝もバタバタしながらゴミを出しに下におりたら
視野の端にカラスじゃない飛び方の鳥が。トビ?
あわてて上階に戻り、あー!一眼は事務所だああってコンパクト
デジカメかまえたら、ああもうあんな上空に。
見えない?

じゃあ、ズーム





イン。
トビですね。
めずらしくないじゃない、って言われるかも
ですが、うちの近所では全然見ません。

レギュラーはカラス、カモメ、ハト、春夏はすぐ横の
たまに臭う枯れた川にカモ、
あとは通りすがりのアトリかなんかの群れが
ヒッチコックみたいに
わしゃわしゃ留まってるくらいでしょうか。

山からはそんなに遠くないと思うんだけど、
環境としては大きな通りが交差する
コンクリートの摩天楼ブルースです。
いや、せいぜい10階ちょいちょいくらいの
ビルが何棟かあるくらいのさびれた駅前住宅街
なんですけどね。

ちょうど昨日、トビがいてもいいよなあって
思ってたとこだったので、ちょっと盛り上がりました。
んで、昼過ぎ。
日本人としては休みですが事務所に行かねばならず、
地下鉄駅に向かうと、
すぐ上を飛んでるじゃないか。
低い。近い。
朝のアイツなのか?午前中ずっとぐるぐるぐるぐる
この辺飛んでたの?












テキトー記憶だけど、こんなん。
電柱のすぐ上。
ということは…

ああ。

うちの近所に
何かのシガイがあるのかもしれません。

さ、脱線終了。仕事に戻ります。
次はモモンガの続きよ。

うん、トビは大きいなあ。
大きな生き物を見ると、
とにかくうれしくなりますね。
ああ、恐竜のアレ、見に行きたい。

2010年3月15日月曜日

エゾモモンガを探して。<その1>

エゾモモンガ(蝦夷小鼯鼠、Pteromys volans orii)

「さむいなら よりそいあえばいいだけなのに とエゾモモンガ」


「デブラウインガーを探して」という映画を観た記憶はあるのだが、
どんな映画だったかまったく思い出せない。
やあ、エトブン社です。
カクテイシンコクのアレコレですっかり耳からケムリが出ています。本当に。

先日、イラストレーター仲間の中井さんのお誘いで
彼女の故郷栗山町に行ってきました。
目的は、モモンガ探し。
栗山町のふれあいの里(いきものの里ふれあいプラザ、なるものがあって
これがまた里山の生き物情報がいろいろで面白かった)の
スタッフの方の案内で裏山を歩きエゾモモンガを探そう!という
ローカルなイベントに参加したのです。
ゲストはモモンガ先生こと、エゾモモンガを追い続けている
動物写真家の小原聡さん。

いやあ、栗山町のみなさん、ごめんなさい。
今まで素通りしてました。
とっても魅力的じゃあないですか!
小林酒造の充実ぶり。

さすが、きっと近い将来栗山町親善大使になるであろう
中井さんのオススメだけある。

いや、酒だけじゃなくて。
(ドライバーの中井さんに気をつかうことなく、
ひとりでいろいろ試飲しまくり。おいしいですわよ)
小さな動物園と公園と、そして今回私たちは行かなかったんだけど、
町民みんなで自然に近い里山を作っているハサンベツ地区と。
季節ごとに訪れたいと思いました。
きっと親善大使の策略にはまったのだと思うわ。
まんまと。

モモンガ探しも楽しみだけど、
スノーシューで軽い雪山歩きってのも楽しみ。
ただ、
中井さんとワタシの頭の中には
出発前からの疑問符があったのでした。

モモンガって夜行性なのに、
真っ昼間から見つけられるのだろうか?















しゅっぱーーーつ。
果たして我々はエゾモモンガに会えるのだろうか!

カクテイシンコクしだいですが、つづく!

追記>>やっとアップしました。つづきはコチラ。

2010年3月10日水曜日

美ら海追記とカスベな話。

ジンベエザメ(甚平鮫)Rhincodon typus)
オニイトマキエイ(鬼糸巻鱏、鬼糸巻鱝) Manta birostris
カスベ(糟倍、ガンギエイ科 Rajidae)




























(全部見るには画像をクリック)
 とまあ、前回絵をつけなかったので、美ら海水族館の目玉、
黒潮の海大水槽を描いてみました。
そして補足の説明をすこし。

美ら海でうれしいのは「美ら海観察ガイド」というA4サイズのカードが
水槽やコーナーごとに置いてあるところ。
これがなかなか立派でして。ナンバリングしてあって、
ついつい全部集めて歩きたくなります。

前回行ったときと同じナンバーのを持って帰ってきちゃったんだけど、
見比べると刷新されてました。(予算があるんだねえ)
あ!って思ったのが「水辺の生き物」の号。
クロヨシノボリとコンジンテナガエビがいなくなって、
代わりに
外来種のミシシッピアカミミガメ(ミドリガメね)と
モザンビークティラピアが紹介されてる。

というわけで前回のいいかげんな記事をこの観察ガイドを
先生にして補います。
あと、北海道のエイの絵とお話も少しね。

つづきはコチラの「もっと読む」からどーぞ。

2010年3月2日火曜日

番外編:北の海とは違うのだ。

オニイトマキエイ(鬼糸巻鱏、鬼糸巻鱝) Manta birostris
ジンベエザメ(甚平鮫)Rhincodon typus
今週は写真でお送りしましょう。撮影者はワタクシです。

人生2度目の美ら海水族館に行ってきました。

 
緑の多い水族館です。魚たちはかけ声をかけながら元気に練習していました。
さて、本題。
 はりきってナマコをさわる。毛並みの良い猫のシッポを触ったような
感触です。同行の友が勇気をだしてさわると、ナマコから
白い何かがジュワッと。友人は館を出るまでナマコのその後を
心配しておりました。



 太陽光がふりそそぐ展示。あいにく曇天だったけどね。

カラフル〜。というよりもう混み混みのぐちゃぐちゃ。
エサやりタイムだったのです。

セミエビ。
 

牧志公設市場だとこんなかんじ。上に持って行くと調理してくれます。
食べてみたかったな。


そして。
きまし
たよ。

 
大水槽。

この続きは「もっと読む」で。
オツカレのあなたに贈ります。キモチイイヨ。