さくねんは、
酪農学園大学でお勉強したり(まだ後期の試験が残ってますが…)、
NPOモモンガくらぶのネイチャーガイド講座に通ったり、
室蘭や円山で猛禽類への興味をふくらましたり、
栗山町でモモンガ探し、両生類の卵塊調査、秋のバンディングなどに
参加したりと、いろいろお世話になりました。
おかげさまでイキモノートのための取材範囲が広がって
興味範囲も広がりましたよ。
そんなこんなで、エゾシカ問題に興味を持ったことから
エゾシカ協会とのつながりもでき、おいしい体験もさまざまに。
狩猟免許もとりました(猟銃所持はまだまだですが)。
エゾシカセミナーにも参加。
秋にはベニソンパートナーズの会員にもなり、
安心できておいしいエゾシカ肉をどんどこ広めたいと、
まずは自分で食べてます。
胃袋で森を守る、くらいのいきおい。
![]() |
クリスマスにはシャープシューティングに同行取材。 はじめて撃つ、撃たれるを見ました。静内牧場にて。 |
そうそう、ひょんなことからチャコウラナメクジの飼育も
はじめました。デンデ、生きてます。
4粒産んだ透明な卵は消えちゃったけど
(いや、増やしませんよ!)。
デンデ近影。ウサギをイメージして撮影してみたが なんだかジャバザハットみたいに… |
ナメクジを連れて帰りました。父は見て見ぬふりを
している模様。
で、母は
「この子はいつ羽化するの?」
と言っていました。
完全に青虫と脳内変換していますね。
娘がナメクジを飼育していると認めたくないんだな。
気持ちはわかるわ、ママ。
ナメクジは、
サナギにもチョウチョにもならないのよ。
軟体動物のまま、
りりしく生きていくのです。
さ、
今年もいろいろ描きます。
もっとタカの仲間を描きたいですね。
飛んでるタカを見分けたいわ。
春の渡りも楽しみ。トビとノスリくらいしか
わからないけどね。
春と言えば、3月5日に釧路にてエゾシカシンポジウムが
開催されますよ。詳細は、またお知らせしちゃうぜ。
ワタシも参加、する、カモ?
そしてもうひとつのお楽しみ、2011年4月ころ
札幌市円山動物園に新爬虫類・両生類館が新設。
こーれーはー、待ち遠しい。
![]() |
尻尾をながーくしてオープンの日、 待ってます! |
今、
バックにいる爬虫類たちの豊富な種類ったら!
「いや、ほんと、すっごいんだわ」
って、ベテランY飼育員のおすみつきです。
ここの主、H飼育員によると世界一の爬虫類館に
なる予定。
ムフー!
ええと、
どこかの媒体お持ちの方、
新爬虫類館のイラストコラム描かせてください。
今年は道内をはじめ、取材の幅が
広がりそうな予感です。
イキモノ関連のみなさま、今年もチョロチョロと
ちびっ子記者並みの質問しますけど
よろしくお願いいたします。
あと、調査とか観察とか面白そうなことありましたら
お誘いを。
また「おまえ、どこでもおるなー」
と、Y先生に言われる年にするど。
絵ももっと描きますよ。
って、
最初くらいは
鼻息荒くしておかないとね。
すーぐに巣ごもりしちゃうから。
0 件のコメント:
コメントを投稿