2010年9月1日水曜日

スズメバチ対策とハラッパスイッチ。

スズメバチの仲間、オオスズメバチ(大雀蜂、Vespa mandarinia)

はー。千石先生の講演会、
感動しました。
だって、ねえ、そういう世代ですから。ってだけじゃなく、
今の学生も釘付けにしちゃうパワーが言葉に
こもっていました

生物多様性。
いろいろ、つながってるってことです。つながってるから
多様になれるんですね。


とまあ、講演会リポート楽しみにしてますという
声もいただいてるのですが、
今週は今伝えたい虫の話。

今年、蚊多くないですか?

蚊だけじゃなくハチも多いらしくって。

しかたないですよ。
なぜかこの札幌でも残暑がまるでバリ島なみ
ですから。スラマッパギー。
って、気温だけの要因かどうかは
わからないけど。虫が多い。

というわけで、
とある講座(後で説明)で
習ってきたスズメバチの話をします。

ハチ系アニメの影響か、上のイラストのように
(種の同定はしないでね。オオスズメバチ風です)
どうしても悪役顔にしてしまうスズメバチ。
いやね、実物見てもかなりのコワモテです。
もしくはストームトルーパー。

道内には大きいのから順に、
オオスズメバチ、コガタスズメバチ、
ケブカスズメバチ(キイロスズメバチ)、
モンスズメバチ、チャイロスズメバチなど
がいます。
コガタったって、2〜3cmはあります。
巣が小型だからコガタですって。
ちょっとまぎらわしい。

巣は軒先や樹にぶら下がってるイメージが
強いけど、オオスズメバチのは大きくて
重いので地中に作られるんですよ。
そして刺すとき、毒液を注入してきます。

なにはともあれ対策法です。
(これ以外にも追加や訂正など情報あれば
お知らせください)

●黒い服はNG?

ハイ。ただし、何でもかんでも黒を襲うのじゃなく
巣に危害を加えるとみなした黒いヤツを
狙うそう。じっさい、危害を加えるつもりが
なくても知らずに近づいてることもありますから。

血を吸う虫と違って、
ハチたちは、刺したいんじゃなく、
自分の家族を守りたいんです。

以前、紺色の車内にいたら「ガツッガツッ」っと
体当たりされたこともあります。
黒っぽい色はご用心、です。あ、黒髪の乙女は
帽子もね。

●カチカチ音がするよ。

それ、ケーカイケーホー発令です。
おそらく、飛びながら(飛び方は蛇行)
怒ってます。
これはワタシも何度か経験しているの
ですが、本当にカチカチ音をたてます。
巣に近づいちゃってるのですね。
あのときは
自己記録最高の速度が出ました。

●どーやって逃げる?

そーっと、騒がず、でも素早く
その場を離れましょう。
頭を低くしてね。

●とまっちゃった!

容赦なくたたきつぶしましょ。
けっして追い払ってはいけません。
仲間を呼ぶとも言われてます。

一番いいのは襲ってきたのを
バトミントンのラケットで
スマッシュ!
キャンプでも遊べるから車に積んでおきましょう。
もしくは「ワイは猿や!」な感じで背負って
みますか。
パスタの湯切りにも使えるし。

●刺されちゃったー!

口で吸ったりしちゃダメですよ。口中の傷から
毒が入ることがありますから。
ポイズンリムーバー(毒吸い出し器)があるといいですね。 
http://eco.goo.ne.jp/nature/ecocamp/mame/vol40/
↑アウトドアでのファーストエイド。

講師の先生は、ついこないだチャイロスズメバチに刺されました。
水で流しながらできるだけ
傷口をしぼったそう(毒と血液を流した。それでも腫れたって)。

チャイロって珍しいから、刺されてうれしかった〜って
話してたなあ先生…。
さいきん、こんなタイプのツワモノとばかり出会います…。

で、皮膚科に行きましょう。
そこで抗体検査。


自分がリーチかどうかわかります。

もし、抗体ができていたら人生のスズメバチリーチ
(ちょっと脅します)。

次に刺されて何もしなければ、
アレルギー反応(アナフィラキシーショック)が
起きる可能性があります(血圧が下がってキケン)。

抗体ができたら注射(血圧を上げる)を
10〜15分以内に打たなきゃいけません。
くわしくは検査した病院に聞いてくださいね。

検査しないで症状が出て、
いざ病院に行っても、即対応してくれないこともあります。
「問診票にお書きください」なんて
受け付けてるうちに……なんてこともあるので
刺されたら
まず
検査、です。

あ、今まで何度か刺されたけど平気だから〜って
ツワモノも、一回目で抗体ができなくても
二回目で出来ることもあるので、
三回目で死なないように検査しておいてくださいね。

ミツバチの仲間は好き。エゾオオマルハナバチなどは
ブローチのようにとまってほしいくらい。
バッタも好き、つかまえるのが。

ミツバチには何度刺されても(嫌だけど!!)平気なんだ
そうです(ミツバチの方は一度刺したら死にます。
スズメバチは何度刺しても自分は死なず、かぎ爪のような足で
対象を押さえつけザクザク刺します。ひょー)。

まあ、
虫が飛び回るとつい「やだー」って手で払いたく
なる婦女子も多いでしょう。
が、
ハチは払うと
「攻撃サレタゾ、反撃スルゾ!」と
みなされるので、じっと通り過ぎるのを
待った方がいいでしょね。もしくはその場を離れる。

スズメバチはだめよ、逃げるのよ。静かに、ただしマッハで。

スズメバチ活動シーズンは10月に入るまでは
続くので、どうぞお気をつけください。


上の絵にべスパを描いたワケ、もうおわかりですね。
べスパとはスズメバチのこと。
べスパと言えばピアジオ社。
ピアジオと言えば私のモペッド、Ciao。

黄色でハチみたいで
遅いのにブンブンいいます。
もう何年も乗ってない…。
こんなにカワイイのに。

あ、いつでも売ります。




そーんな虫話を聞いてきたのはどこか?
ハラッパスイッチとは何か?
「続きはコチラ」をクリックプリーズ。





で、こないだの日曜日(講演会の次の日)、
月イチのお楽しみ、登別の「ふぉれすと鉱山」にて
ネイチャーガイド講座を受講。
今回のテーマは、地質学と昆虫。
いやあ、
久しぶりに意識して見ました。

等高線。

地形図は読めないとだめだよなあ〜と思っていたので
ちょうど良い入門編でした。
目指せ、地図の読める女。
「100メートル先を右折です」
とか言って、運転席の男たちを惑わす美声の女に負けないぞ。

あ、ナビと
地質は関係ありませんでした。


後半は昆虫です。
虫は、ほぼ平気です。ちょっと苦手なジャンルも
少しはありますが、ここに書いてエクスパックで
送られてきたら嫌なので書きません。

勇払原野自然情報センターの村井先生が講師です。
チャイロに刺されて(ものすごく痛いのに)
喜んでいたのはこの先生です。
こんな先生に子どもの時に会いたかった!
(いや、当時キョーレツな人見知りだからだめだったか)

大人たちの昆虫採集がはじまります。
ターゲットはトンボ。
獲って観察。
そして、標本づくり。
現代っ子で都会っ子、しかもリカちゃんで遊んでた
女の子のワタシには標本なんて
ハツタイケン!

自分で狙ったものを、コロスのかあ。

これも大人には良い体験だと感じました。
これが出来れば鹿も撃てるか、
なんて思いました(虫から鹿まで、道のり遠いがな)。

ひとり一匹トンボを捕獲。

フィールドは真夏のハラッパ。
トンボ獲りは得意なんだ。うしろからそーっと近づいて
羽が降りるのを待って「はしっ」と羽を指ではさむ。

そーっと近づいて…。
あ!バッタだ!

バッタ、カエル…これでスイッチが入ります。
これがハラッパスイッチ。
捕獲本能でもあるんだろうか?
飛ぶものを見ると
反射的に手が出てつかまえたくなる。

で、バッタをつかまえて、手の中で
飛び跳ねるのが何とも楽しい(ざんこくですが)。
あんまりつかみすぎると茶色い汁出すんだよね。

フキバッタと少し遊んで
オンブバッタをおいかける。

やば、トンボつかまえてなかった。
って、これが手で全然つかまんない!
みんな網使ってるぞ。じゃあワタシも網で…
と、思ったらタイムアップ。
まさかの捕獲ゼロで帰りました。

たくさんつかまえたハンターから一頭わけてもらい
観察。目も羽もキレイです。

アキアカネの♀。
良かったら羽の模様を見てください。美しくてよ。

どーやって殺すんだろうと思ったら、
三角紙に入れて冷凍。ちょっとホッとしました。
と、思ったら、
その後、冷たくしんだトンボの胸に
小さな竹串を刺す作業が。
壊れそう〜って思ったけど、意外にすーっと
入るものなのね。顔の向きと足を整え、
三角紙には採取した場所、日付、名前を書いて
できあがり。

しかし、トンボの頭って、くるくるよく動くなあ。

今回、昆虫の生態の話も聞いて
大いに感動しましたよ。
あれはもうマシンのようだ。でも命ある
生命体。

しんじゃうと、キレイだった色が抜けて
暗くなっていきました。

長くなったので、また今度、
昆虫がマシンな話を描きましょう。

あ、昆虫をとるのは「採る」でした。
最近、捕食動物寄りなのでつい…。
バッタは捕食しませんけどね。

ちなみに、
先生はよくトンボを補食したそうです。

2 件のコメント:

  1. ねー、トンボとかよくできてますよね~
    ミクロマンになって乗ってみたいとか妄想してました。
    でも頭部のもろさと逆さまに弱すぎる飛行機ですね。

    返信削除
  2. 目の前をトンボがびゅんびゅん飛んでいくのを見て
    飛行機みたいだなーと思ってました。
    虫の目線を想像したりして。
    たしかに乗ってみたい。
    あの、頭部のもろさと胸の筋肉に驚きでしたよ。
    コメントありがとうございます。

    返信削除